川鍋 雅史のブログ 二子玉川駅徒歩3分の美容室 髪質改善アトリエ ミム (atelier mim)アトリエミム、カワナベマサシのシャンプーについての簡単な考察。 目次 こんにちはカワナベです。まずはシャンプーをする前にブラッシングをしましょう!!↓そしたらシャンプーをつける前にしっかりお湯で流そう!(僕はカレーなど作った鍋、一度お湯などで流してからスポンジで洗います)↓シャンプーをしっかり泡立てよう!↓オススメの洗い方読んでくれてありがとうございました! こんにちはカワナベです。 僕たち美容師が一番初めに覚えるであろう技術、シャンプー。 シャンプーやマッサージなどのリラクゼーションをサロンに来る際の楽しみにしている方も多いのではないでしょうか? サロンで行うシャンプーは ①髪や頭皮についている皮脂や汚れ、スタイリング剤等を落とす目的。 ②髪を縛ったり、乾かした後のクセを直す目的。 (ここでいうクセはお客様自身でスタイリングされた際の髪の状態の事) ③美容師側がカットしやすくする目的。 ④日々の疲れを取る。癒される目的 主にこの四点が挙げられると思います。 お店でやるシャンプー、ご自宅でやるシャンプーなんか違うなって思ったことありませんか? 今回はご自宅でシャンプーをやっていただく際のやり方や注意点をまとめてみました。 まずはシャンプーをする前にブラッシングをしましょう!! ブラッシングてどんな効果があるのかというと ①髪をとかす事でホコリなどの汚れを浮かせてくれます。 ②クシ通りが良くなるのでシャンプーしやすくなります。 ③とかしながら頭皮を刺激することで血行が良くなりエイジングケアになります。 アトリエミムおすすめのブラシはコチラ! 長短ついた毛先で先端が丸いので硬さはあるのに痛くない、そして頭皮にしっかり当たるので気持ちいいです。 得体も知れない気持ちの良さがあります!! ↓ そしたらシャンプーをつける前にしっかりお湯で流そう! けっこうお湯で流す行為をおざなりにしてる方が多い気がします。 ワックスがついていたり汚れすぎている場合を除いて、実はお湯そのものに余分な皮脂を落とすだけの十分な洗浄力はあります。 シャンプーで泡立たないことありませんか? 汚れが一定以上あると泡立ちません。食器洗っててもしつこい油汚れって泡立ち悪いですよね。 (僕はカレーなど作った鍋、一度お湯などで流してからスポンジで洗います) それと同じです。 ワックスなどついていない髪であれば6〜8割ぐらいは汚れが取れると言われています! シャンプー使わずにお湯のみで洗う湯シャンなるものも話題になりましたよね。 これはシャンプーという洗浄剤を使わないので脂が残ってくれます。 なので僕はカラーがしみやすかったり乾燥して痒みが出やすい方には毎日シャンプーしなくてもいいですよ!って言います。 ご自身の皮脂で保湿した方がいいからです。 ちょっと話がそれてしまいましたがとにかくしっかりお湯でながしましょう!! ↓ シャンプーをしっかり泡立てよう! シャンプーが泡立たないと髪が絡まりやすく切れ毛や枝毛の負担になってしまいます。 そして何より自分で洗いにくい。。 髪の長い方と短い方、量の多い方少ない方で使う量は変わって来ますが、大体1プッシュ〜2プッシュぐらいでいけるんじゃないかとおもいます。 ロングで多毛なら3プッシュぐらい使うときもあります。 そして原液をそのまま髪につけるのではなく手のひらで泡だててから髪につけます。 そうする事によって、より泡立ちのいいシャンプーができます!! ↓ オススメの洗い方 僕のオススメは頭皮をマッサージしながら洗っていく方法です。 ゴシゴシも気持ち良いのですが、どっちかというと揉む感じです。 そうする事で頭皮が動かされ、血行が良くなります。 実は頭頂部、頭のてっぺんは自分で動かせません。 眉毛や頬の筋肉は自分で動かせます。たまに耳も動く人いますよね。 でもてっぺんは筋肉ではなく筋膜で覆われています。 外からの力が加わらないと動かすことはできません。 揉んで血流が良くなることで毛根への栄養が行きやすくなります。 そもそも普段立ってるから重力の関係でなかなか血液が行かないですし年齢を重ねる事によって毛細血管の数も減少し、ただでさえ栄養が行きにくい僕ら人間の頭皮。 なので揉みながら洗うことをオススメします!! 簡単ではありますが参考にしていただけたらと思います! 読んでくれてありがとうございました! «前ページ | 記事一覧 | 次ページ»スタッフの紹介
川鍋 雅史のブログ 二子玉川駅徒歩3分の美容室 髪質改善アトリエ ミム (atelier mim)アトリエミム、カワナベマサシのシャンプーについての簡単な考察。 目次 こんにちはカワナベです。まずはシャンプーをする前にブラッシングをしましょう!!↓そしたらシャンプーをつける前にしっかりお湯で流そう!(僕はカレーなど作った鍋、一度お湯などで流してからスポンジで洗います)↓シャンプーをしっかり泡立てよう!↓オススメの洗い方読んでくれてありがとうございました! こんにちはカワナベです。 僕たち美容師が一番初めに覚えるであろう技術、シャンプー。 シャンプーやマッサージなどのリラクゼーションをサロンに来る際の楽しみにしている方も多いのではないでしょうか? サロンで行うシャンプーは ①髪や頭皮についている皮脂や汚れ、スタイリング剤等を落とす目的。 ②髪を縛ったり、乾かした後のクセを直す目的。 (ここでいうクセはお客様自身でスタイリングされた際の髪の状態の事) ③美容師側がカットしやすくする目的。 ④日々の疲れを取る。癒される目的 主にこの四点が挙げられると思います。 お店でやるシャンプー、ご自宅でやるシャンプーなんか違うなって思ったことありませんか? 今回はご自宅でシャンプーをやっていただく際のやり方や注意点をまとめてみました。 まずはシャンプーをする前にブラッシングをしましょう!! ブラッシングてどんな効果があるのかというと ①髪をとかす事でホコリなどの汚れを浮かせてくれます。 ②クシ通りが良くなるのでシャンプーしやすくなります。 ③とかしながら頭皮を刺激することで血行が良くなりエイジングケアになります。 アトリエミムおすすめのブラシはコチラ! 長短ついた毛先で先端が丸いので硬さはあるのに痛くない、そして頭皮にしっかり当たるので気持ちいいです。 得体も知れない気持ちの良さがあります!! ↓ そしたらシャンプーをつける前にしっかりお湯で流そう! けっこうお湯で流す行為をおざなりにしてる方が多い気がします。 ワックスがついていたり汚れすぎている場合を除いて、実はお湯そのものに余分な皮脂を落とすだけの十分な洗浄力はあります。 シャンプーで泡立たないことありませんか? 汚れが一定以上あると泡立ちません。食器洗っててもしつこい油汚れって泡立ち悪いですよね。 (僕はカレーなど作った鍋、一度お湯などで流してからスポンジで洗います) それと同じです。 ワックスなどついていない髪であれば6〜8割ぐらいは汚れが取れると言われています! シャンプー使わずにお湯のみで洗う湯シャンなるものも話題になりましたよね。 これはシャンプーという洗浄剤を使わないので脂が残ってくれます。 なので僕はカラーがしみやすかったり乾燥して痒みが出やすい方には毎日シャンプーしなくてもいいですよ!って言います。 ご自身の皮脂で保湿した方がいいからです。 ちょっと話がそれてしまいましたがとにかくしっかりお湯でながしましょう!! ↓ シャンプーをしっかり泡立てよう! シャンプーが泡立たないと髪が絡まりやすく切れ毛や枝毛の負担になってしまいます。 そして何より自分で洗いにくい。。 髪の長い方と短い方、量の多い方少ない方で使う量は変わって来ますが、大体1プッシュ〜2プッシュぐらいでいけるんじゃないかとおもいます。 ロングで多毛なら3プッシュぐらい使うときもあります。 そして原液をそのまま髪につけるのではなく手のひらで泡だててから髪につけます。 そうする事によって、より泡立ちのいいシャンプーができます!! ↓ オススメの洗い方 僕のオススメは頭皮をマッサージしながら洗っていく方法です。 ゴシゴシも気持ち良いのですが、どっちかというと揉む感じです。 そうする事で頭皮が動かされ、血行が良くなります。 実は頭頂部、頭のてっぺんは自分で動かせません。 眉毛や頬の筋肉は自分で動かせます。たまに耳も動く人いますよね。 でもてっぺんは筋肉ではなく筋膜で覆われています。 外からの力が加わらないと動かすことはできません。 揉んで血流が良くなることで毛根への栄養が行きやすくなります。 そもそも普段立ってるから重力の関係でなかなか血液が行かないですし年齢を重ねる事によって毛細血管の数も減少し、ただでさえ栄養が行きにくい僕ら人間の頭皮。 なので揉みながら洗うことをオススメします!! 簡単ではありますが参考にしていただけたらと思います! 読んでくれてありがとうございました! «前ページ | 記事一覧 | 次ページ»スタッフの紹介