川鍋 雅史のブログ

二子玉川駅徒歩3分の美容室 髪質改善アトリエ ミム (atelier mim)
カワナベマサシの梅雨明け早っ。汗に気をつけて己を知ろう的な話。

こんにちは!季節はもう夏、ビールが美味しい季節になりました!

 

ビールはアサヒよりキリン派なカワナベです。

 

でもどっちも好きです。。。なんでもいいんです。。。コスパで言ったらハイネケンもバドワイザーも。。。飲めればなんでもいいです。

 

これからの季節、暑くて汗をかく事も増えてくると思います。

 

僕は男なので汗の匂いに敏感。にしてるつもりなのですが周りはどう思っているのでしょうかw

 

 

汗をかく理由とは?

 

簡単に言うと体温を下げるためです。人の脳は熱にとても弱いので。

 

汗をかく機能がカラダに備わったのは、サルからヒトに進化する過程での事だそうです。

 

地球環境のサバンナ化によって森から草原に出てきた僕らの祖先。

 

食べ物を求めて長時間歩いたり狩りをして走り回ったりするようになりました。

 

運動量が増えると体温はどんどん上がっていきますが、あまりに熱くなると熱に弱い脳をはじめ体の組織がもたないんです。

 

そこで、ほかの動物よりも効率的に熱を下げる仕組みが必要になったんだとか。

 

ちなみにヒトと馬以外の動物は汗をほとんど、かかないようです。

 

それじゃ、それ以外の生き物はどうしてるんだ?

 

ヒトと馬以外の動物は奇網(きもう)と呼ばれる血管がとても発達しています。

 

なので熱などを効率的に排出してくれます。

 

体毛に覆われてるのに熱から身を守ることができるんですね。

 

奇網で冷やされた分の熱は口や鼻から排出されます。暑い時に犬がハアハアいってるこのためです。

 

動物によって熱の逃し方が違うのはなんでか?

 

動物の全身をおおう体毛には保温効果や細菌、紫外線など外部の刺激から肌を守る役目があります。

 

ですが体温が上がりすぎる危険があります。

 

ヒトにとって体毛は邪魔なモノなので退化し、熱を外に逃がす効果にすぐれた発汗という仕組みが発達したのだそうです。

 

ヒトはトレーニングを積めば、夏の暑い日でも2〜3時間のマラソンを走ることができます。

(僕はジョギング最近していません。。腹がやばい。。)

 

ですが犬などは真夏に人間と同じマラソンのスピードで走ると15分くらいしかもたないんだそうです。

 

ヒトが長時間運動できる能力を身につけたのは、発汗という体温調節機能が備わったおかげなんですね。

 

多くの動物は炎天下での動きが鈍るのに対して、体温が安定しているヒトは足は遅いが持久力に勝ります。

 

一説によると執念深く追跡して動物が動けなくなったところを追い込んでトドメを刺すという戦略を人類は取りました。

サッカーでいうとハードプレスでボールを追い、奪ってゴール!みたいな感じです。

 

さらに二足歩行になった事で太陽を浴びる面積を減らし、横風を受ける事によって熱耐性が上がってサバンナでは有利だったようです。

 

話が脱線してきそうなので戻します。

 

僕ら人間の汗のかきやすい箇所はどこ?

 

全身でも汗をかく所とそうでない所がありますよね。

 

全体的に同じように汗は出るのでなく一般的に胸や背中のような体幹部の方が、腕や足などの末端部よりも汗をかきます

 

何故そこなのかというと、最も大切な脳と中枢神経を守るためにと考えられています。

 

これは生命維持をする為に大切な器官で、さらに熱に弱い脳の温度を一定に保つために重要な仕組みです。

 

男性と女性で比べると男性の方が汗をかきやすいようです。

 

これは汗が出てくる毛穴の数が多いからです。

 

汗が匂う原因はなんだ?エクリン腺、アポクリン腺のお話

 

これは汗や皮膚の汚れをエサにした細菌がつくり出したニオイ物質のせいです。

 

汗を出す線=汗腺と言います。

 

人の体にはエクリン腺、アポクリン腺と呼ばれる2種類の汗腺があります。

 

僕ら美容師は誰しもが知ってる汗腺です。専門時代の座学で何回も目にしましたw

 

一般的に汗をかくというときの汗は、エクリン腺からの汗の事です。

 

 

 

このエクリン腺は

 

体のほぼ全ての箇所に広く分布していて、ないところを探すほうが大変なくらいだと言われています。

 

エクリン腺がないのは爪で被われている部分、唇など限られた部分です。

 

唇から汗が出たら暑いときに何を食べてもきっと塩味になるでしょうし、爪の中で汗をかいても蒸発しなくて困りますよね?

 

エクリン腺の大きさはだいたい60〜80ミクロンで、もう一つの汗腺であるアポクリン腺に比べてかなり小さいので、日本語では小汗腺と言われています。

 

いうたら0.06mm〜0.08mmってことですからね。

 

ちっさい!!

 

エクリン腺が小さいのには理由があります。

 

それは、大粒の汗を一度に出すよりも小さな汗腺からできるだけ小粒の汗を絶え間なく出すほうが蒸発しやすく、少量の汗で体温を効率よく下げることができるからだそうです。

 

全てのエクリン腺が機能しているわけではない。

 

実際に活動している汗腺は半分程度だそうです。

 

それらを能動汗腺と言います!

 

汗の量は、この能動汗腺の数に影響されます。

 

この能動汗腺の割合は、生後約3年の間に生活した環境に影響されるといわれています。

 

暑い地域で生まれ育った人では、寒い地域で育った人より量が多く、猛暑下での体温調節がスムーズに行われるようです。

 

半分くらい働いている汗腺があれば半分休んでいる汗腺もあります。

 

これはもし地球の気温がこれ以上高くなっても今以上に汗をかき、そしてより体温を下げる事ができるように待機してる説が濃厚だそうです。

 

体臭の原因となる汗を出すアポクリン腺

 

アポクリン腺の方は人間の場合は体のごく限られた部分にだけあります。

 

そのほとんどはワキの下にあります。

 

残りはごく少量ですが胸の一部やヘソの周囲、耳の中、下半身の一部などに存在することもあります。

 

エクリン腺は体温調節のために必要なものですので、すべての人のほぼ全身に存在します。

 

ですがこのアポクリン腺の数はワキの下に限っても、人によってその量にかなりの差があります。

 

アポクリン腺の役割は?

 

アポクリン腺の役割は体臭の原因となる汗を作ることです。

 

この汗腺いらなくないすか?って思うのですが僕らの進化の過程で重要な役割を担っていたのです。

 

多くの動物でこのアポクリン腺は仲間同士の確認や異性を引きつけるフェロモンのような役割を担っていて非常に発達しています。

 

それはわかった、でもなんでワキ付近に多いの?

 

それは人間の直立歩行に理由があるようです。

 

ワキは相手(女性)の鼻に比較的近い位置にあって、生物としてとても合理的だったからみたいです。

 

全てに理由があるなんて奥が深いです。

 

ですが

 

人間のアポクリン腺は進化の過程で徐々に退化していきました。

 

今となってはこのニオイ、日本語ではワキガと呼ばれていて嫌われる傾向があります。

 

そして僕ら日本人はワキガに限らずニオイを嫌うことが多い傾向にあります。

 

その理由としては、清潔志向の強い日本人の間ではニオイ=不潔のイメージがあるうえに、海外の方に比べてワキガ体質の人が少数派であることも理由なようです

 

銭湯や、お風呂文化もその志向からきているんでしょうね!!

 

お風呂で半身浴するとデトックス効果があるみたいなイメージありませんか?

 

実は

 

ここから出る汗の99%は水分で、それ以外の成分は塩分がほとんどです。

 

その他にもマグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛のミネラルや乳酸、尿素などの老廃物も出しています。

 

汗をかいてデトックス??

 

とは言いますが、汗腺から出る老廃物はごくわずかだそうです。

 

実は老廃物の75%は便、20%は尿から排泄され汗によるものは3%と極めて微量です。

 

いくら汗をかいても便秘になっている限りデトックスにはならないです。

 

乱れた食生活→腸内の便が排泄されず、腐敗→細菌のバランスが崩れ悪玉菌が増える→悪玉菌により腸への負担、ストレスが増え活動が低下→便秘

 

この負のスパイラルを解消していく事がデトックスとしては最適です!!

 

食物繊維取りましょう。

 

ちなみに食物繊維には、不溶性水溶性があるの知っていますか??

 

水に溶けにくい不溶性

 

食材でいうと玄米、レタス、キャベツ、さつまいも、乾燥キクラゲ、豆類などです。

 

メリット

これらは噛みごたえのあるものが多く。よ〜く噛む事によって満腹感を得やすいのが特徴です。

水に溶けにくいので水分を吸収しやすく、膨らむ事で腸の運動機能を促進してくれます!!

 

デメリット

水分が不足していると下っ腹の膨らみが強くなったり、便が硬くなる恐れがあるようです。。

 

水に馴染んで溶けやすい水溶性。

 

食材でいうと果物全般、おくら、たまねぎ、海藻類などです。

 

ねばねばして粘性が高いため腸内をゆっくり移動するのが特徴です。

 

ゆっくりと移動するので消化過程で発生した老廃物や毒素を吸着して便と一緒に排泄してくれます。

 

この2種類の食物繊維をバランスよく食べて欲しいのですが著名な先生曰く

 

不溶性:水溶性=2:1のバランスが腸の健康維持に理想的であると結論づけました。

 

とにかくいろんなものをバランス良く摂るのが大切です。

 

 

 

また話が脱線w

 

汗が臭くなる病気があるってご存知??

 

糖尿病は甘酸っぱい匂い

 

ダイエットでは今やド定番の糖質制限ですが、炭水化物を一切食べずに糖質制限をしすぎると口臭や体臭が強くなりツーンとした酸っぱいニオイがするようになると言われています。

 

その理由はケトン体によるものと言われています。

 

糖質は体内に入ると消化されてブドウ糖になりますよね?

 

ブドウ糖は血液中を巡りインスリンというホルモンによって細胞に取り込まれ、エネルギー源として利用されています。

 

でもインスリンの分泌量が低下するとブドウ糖は細胞にうまく取り込まれず足りなくなります。

 

これが俗に言う糖尿病です。

このエネルギー不足を肝臓は脂肪を分解して脂肪酸を作ります。糖質オフはここの段階までくるのが辛い。僕は何回も断念しましたw

 

その際に脂肪酸からケトン体というエネルギー源が作られます。←これ!!

 

ケトン体が放出されているということは、体内の糖質の代わりに体脂肪が燃えているという証拠なんです。

 

でも、そのケトン体が出てくるのは体が飢餓状態になったときだそうなので糖質制限も考えもんですね‥

 

肝機能低下はツンとした匂い??

 

肝臓にはオルニチン回路というものがあります。オルニチンてなんか聞いたことあるな。

 

高校の時の生物の授業でやった気がする!!でも忘れてるので復習。

 

たんぱく質を分解するときにアンモニアが発生します。アンモニアは人体にとって有毒なものです。

 

そんなアンモニアを無害な尿素に変換してくれる経路をオルニチン回路と言います。

 

ですが肝機能が低下していると、この回路がうまく機能せず、アンモニアを分解する力は弱まります。

 

なので分解されなかったアンモニアの一部は血液中から汗となり、ツンとしたアンモニア臭が漂います。

 

肝臓の疲れである特徴的な症状としては

①お酒がおいしくなくなる。②食欲減退、特に脂っこいものを欲しなくなる。③足のむくみや、お腹の張り

 

等があります。

 

僕はまだ平気なようですが脂っこいものがいらなくなったのと、おなかの張りが気になりますw

 

主な原因としてアルコールの取りすぎで一番リスクが高いようです。ミムの男たち危ないんじゃない。。。

 

そんな肝臓に必要不可欠なのがアミノ酸のリジンだそうです。

 

多く含む食品はカツオ節、しらす、まぐろ等の魚介類、特に生がいいそうです。

 

お酒好きな方お魚系を多くとるといいかもですね!!

 

 

胃腸が悪いとおなら臭??

 

胃腸の機能が低下すると、摂取した食べ物を消化吸収する能力が落ちてしまいます。

 

特に肉類は消化されにくく腸の中で腐ってイオウのようなにおいを発します。

 

それが腸から吸収され、血液中へと流れ込み、イオウのような腐敗臭のする汗として出てきます。

 

こわいよー

 

最後に僕は気になる加齢臭

 

加齢臭をどんなにおい?って検索すると個人差がありますがロウソク、チーズ、古本、酸化した油、腐った魚等いろいろな例えが出て来ます。

 

年齢を重ねると皮脂腺の中で、パルミトレイン酸という脂肪酸や過酸化脂質という物質が増加します。

 

この2つが結びつくとノネナールという加齢臭の原因物質が発生します。

 

このノネナール、1999年に資生堂が発見して発表しました。割とまだ新しいんだなって印象。

 

加齢臭の自己診断してみます?

 

年齢が30歳以上

肉類や脂っこいものを好んで食べる

野菜や果物をあまり食べない

お酒をよく飲む

タバコを吸う

ストレスが溜まりやすい

不規則な生活

睡眠不足

運動不足

便秘がち

肌が脂っぽい

他人から体臭を指摘されたことがある

 

さて、皆さんはいくつ当てはまりましたか?

 

僕は10個です!!!

 

まだ営業中だけど恥ずかしくて家に帰りたいくらいです。。

 

ではまた!!!

二子玉川の髪質改善 美容室 アトリエミム
東京都世田谷区玉川2-24-11 藤和二子玉川園101B